皆さんこんにちは。
ヨガインストラクター&ビューテイーライフコンシェルジュの Rika です。
.
じゃあどうやって自分の体質を知ることができるの?と思われますよね^^
体質判定するときに私自身が定期的に見ている方法を参考までにご紹介しますね。
それぞれに参考リンクを貼っておきますので、見てみましょう。
このように主となる観点を変えてみて自分の体質を知ることができると段々とどこに偏っているかが分かるようになってきます。
実際に私自身も「冷え体質」であるという認識がありましたが、詳しく見るようになってからその冷えが何によって影響を受けやすいのかというところまで分かるようになってきましたよ^^
皆さんも是非この機会に自分の体質をチェックしてみましょう。
<体質を知る方法>
→ 毎日自分の体に目を向けていれば、微妙な体の変化に気づけるようになります。
.
→ 食事の傾向と行動などから自分に近いものを探る
参照元:AYURVEDA LIFEアーユルヴェーダによる体質チェック(2017年6月時点)
.
→ 自分の認識している体質に合わせて季節によって反応の出やすい体の部位を知る
..
次回より、女性に悩みの多い「冷え」と「食事」の関係について詳しくご紹介したいと思います。
.
.

..
先月のブログでは スーパーフード についてご紹介しました。 今月は “冷えと食事” についてご紹介したいと思います。<10> 冷えと食事
.
① 自分の体質を知ろう
. 皆さん、自分の体質がどのような体質かご存知でしょうか? 私の場合ですが、ヨガを始めて体の内側への意識が高まってもう10年以上になりますが、それでもまだ把握しきれないほど自分の体質を完璧に知ることは難しいと感じています。 なぜならば、一言に体質と言っても日々私達の体は変化しており、ずっと同じところに体質が止まっていることはないからです。 もちろん、一年を通して冷えを感じやすいということであればその体質に偏っている傾向にあると言えるかと思いますが、季節やライフスタイルによって変化することもあるということなのです。
- 自分の体の内側に意識する時間を取る(ヨガなど)

- アーユルヴェーダの観点から体質を見る

- 中医学の「五行説」の観点から体質を見る

Rikaのヨガレッスンのお知らせ
毎週 水曜日
- 10:00~11:00 陰ヨガ
- 11:30~12:30 ハタヨガ





ヨガインストラクター & ビューテイーライフコンシェルジュ 百瀬 利香
.