皆さんこんにちは。
ヨガインストラクター&ビューテイーライフコンシェルジュの Rika です。
サポニンの“サポ=泡”の意味を表すそうで泡立つことを起泡性と呼びます。
この特性によって便通が良くなったり、余分なコレステロールなどを流し血管を綺麗にしてくれるなどの効果も期待できるとしてメリットがあります。
しかしその反面、洗うような泡ですので、腸内環境の状態によっては続けているとデメリットになることもあるようです。
サポニンは泡で洗剤のような感じとお伝えしましたが、サポニンは洗剤とよく似ていて油分を溶かす作用があるため、腸の粘膜に傷があり腸内から栄養が漏れ出すと言われる“リーキガット症候群”のような傾向のある方にははやり過剰摂取はリスクが伴うそうです。
でも不安にならずに安心してくださいね。
サポニンは発酵させることでその量は減少します。
以前に味噌つくりのブログをアップしましたが、この時使った大豆もこのサポニンを出来るだけ取り除けるよう念入りに下準備の段階で洗っています。
.
皆さんも試していただくと分かるのですが、味噌つくりなどで、大豆を手で潰したあと手を水で洗うと手がツルツルになるんです。
これがサポニンのパワーなんですよね^^
.
気になる方は是非生の大豆を買ってみて試してみると面白いですよ。
..
.

..
<7> 大豆
.③ サポニンの作用
. 前回は、大豆の摂取量とその栄養についてのお話しでしたね。 今日は、大豆サポニンについてご紹介します。 生の大豆を水で洗ったことがありますか? 大豆を鍋に入れ、水を入れると大量の泡が発生します!黙々と洗剤のようにあっとゆう間に泡でいっぱになります。これがサポニンなのです。

Rikaのヨガレッスンのお知らせ
第1・第3 水曜日- 10:00~11:00 ハタヨガ
- 11:30~12:30 マタニティヨガ
- 10:00~11:00 陰ヨガ
- 11:30~12:30 マタニティヨガ





ヨガインストラクター & ビューテイーライフコンシェルジュ 百瀬 利香
.