皆さんこんにちは。
ヨガインストラクター&ビューテイーライフコンシェルジュの Rika です。
.
市販の味噌とは一味違った美味しい味噌になり、この冬も新たに仕込む予定です!
味噌作りの様子は追ってブログでご紹介していきたいと思います。
.
では、味噌の初回はまずは味噌の原点を抑えておきましょう。
味噌の歴史はとても古く、古代中国の【醤(ひしお)】に由来しているとされ、そこから日本の温暖多湿という特性を活かして改良され日本味噌が誕生しました。
この日本味噌は、初めて平安時代に「味噌」という文字が文献に記されていることから恐らくこの頃から愛されていたということがわかっているそうです。
しかし、この平安時代はかなりの贅沢品で地位の高い人しか食べることができず、庶民に手に入らないほどの貴重品だったとか。
時代は進み、鎌倉時代に現代でも注目されている【一汁三菜】の基本スタイルが確立され、【味噌汁】としての味噌の使い方が主流となっていったそうです。
.
元々は将軍の時代ですから、健康のためというより倹約した食事を重視するために考えられたようですが、現代ではこの食事こそが“健康な食事”として注目されるようになりました。
室町時代には大豆の復旧により味噌が保存食とされ、戦国時代の将軍は味噌を戦場の食料として持ち歩いていたそうです。それは体の力の源にもなるといわれる「タンパク質」が豊富であることや体を健康にすると言われる「酵素」の存在があったからです。
昔から味噌のもたらす栄養価に日本人は気づき、日常の中にあったのが味噌ということがよくわかりますよね。
次回は昔から歴史ある味噌が何故現代まで伝わってきているのか、味噌と健康についてもう少し詳しくご紹介していきたいと思いますので、お楽しみに!!
.
<味噌の歴史まとめ>
■原点は古代中国の“醤”からである。
■日本味噌は平安時代から存在していた。
■鎌倉時代に【一汁三菜】の食事スタイルが確立し、味噌汁が登場した。
■将軍たちの常備品として味噌が大活躍!
..
.

..
早いもので、もう11月ですね。2016年もあと残り2ヶ月となりました。 季節の代わり目となりますが、どうぞご自愛くださいね^^ さて、今月のテーマは日本人に大変馴染みのある『味噌』についてご紹介していきたいと思います。<3> 味噌の力
.① 味噌の歴史
. 今では簡単にスーパー等でも手に入りますが、昔ながらの手作り味噌もとても美味しいことをご存知でしょうか? 私も年始に初めて味噌を仕込んでみました。



Rikaのヨガレッスンのお知らせ
毎週 水曜日- 10:00~11:00 ハタヨガ
- 11:30~12:30 マタニティヨガ
- 10:00~11:00 ハタヨガ
- 11:30~12:30 マタニティヨガ





ヨガインストラクター & ビューテイーライフコンシェルジュ 百瀬 利香
.